楽天・リクルートなどで1万人以上面接してきた人事が語る若手エンジニアキャリア形成のポイント
目次
はじめに
A.I.やIoTをはじめ、昨今益々エンジニアの需要は高まっています。
2030年には45万人のIT人材が不足すると言われている状況において、今後益々エンジニアの需要は高まっていくことは必然だと思います。
しかし、だからといって盲目的にエンジニアとしてスキルアップをすれば十分かと言うとそうとは言い切れません。
エンジニアが真に自身にマッチしたキャリアを形成していくためには、所属する企業の指示を全うするだけでは十分ではありません。
エンジニア自身が自分らしさ失わずエンジニアとしてどうありたいかを十分に検討し、それらを実現するためにはどのようなことを加味して考えていくかを知ることは非常に重要です。
こうした状況を踏まえ、本記事ではエンジニアが自分らしさを大事にしながらキャリア形成を実現していくことについて詳しく解説していきます。
1万人以上の面接をしてきた人事が考えるエンジニアのキャリアを形成のポイント
楽天・リクルートなどで1万人以上の面接・キャリアカウンセリングをしてきた経験を踏まえ、エンジニアのキャリア形成について言えることは、消耗品になってはいけないということです。
エンジニアはスキルを求められる仕事ですが、テクノロジーの進化の早い世界において世の主流なニーズだけを追っていると、消耗品になってしまうリスクがあります。
所属する企業やプロジェクトにおいては、価値を発揮することがもちろん求められますが、そうした環境が必ずしも自身のエンジニアとしてのキャリア形成を十分加味されたものであるとは言えないケースも少なくないのではないでしょうか。
また、エンジニアがキャリア形成において、自分らしさとは何か?を考えることが重要であり、それを実現する環境を自ら作り出すことが重要になります。
ここでは、エンジニアが自分らしさを大事にしながらもキャリア形成を行う上でのポイントについて詳しく解説していきます。
- 自分らしさとは何かを改めて自身に問いかける
- エンジニアとして担いたいポジションを考える
- スキルアップ・キャリアアップをどこまでするかを考える
-
自分らしさとは何かを改めて自身に問いかける
エンジニアとしてキャリアを形成する方法は、非常に多く存在します。
Sier、ITコンサル会社、事業会社システム部門、SaaS系企業やWEBサービス企業開発部門など、活躍の場は、これまでとは比較にならないくらい増えています。
また、働き方においても昨今の働き方改革も後押しし、オフィスに出社して勤務する会社員以外にも、リモートワークや副業、業務委託など一定の安定した働き方が出来るようになりました。
どの働き方が言い悪いということはもちろんなく、それを決めるのは自身のライフスタイルであり、自分らしく生きるとはどういうことかによって変わってきます。
20代、30代、40代と言った年齢に関わらず、自分らしく生きるということがどのような状態を指すかを明確にした上で、それを実現する手段として働き方やスキルアップを考えるということが重要になります。
-
エンジニアとして担いたいポジションを考える
自分らしさを大事にできる暮らし方を具体的にイメージした後には、それらを実現するためにも、十分な収入源をえなければいけま自分らしさを明確にした後に、
エンジニアとしてどのようなポジションを担いたいのかについて、漠然としたイメージでもいいので、まずは考える時間をとります。この場合、ポイントになるのは、いきなり100点の答えを出そうとしないことが重要です。
教科書的な回答はインターネットで検索をすればある程度集めることは可能です。
しかし、そうした考え方は一般論であるケースが多く、成功事例的に紹介されている模範的なケースも必ずしも自分自身にマッチしているとは限りません。
まずはフラットに自身がどのようなポジションでエンジニアとして働きたいかを考えることが重要であり、仮のゴールを設定してみることが重要です。
自分らしさを担保しつつ、かつエンジニアとして担いたいポジションはどのようなものかを仮置きして初めて、具体的にどのようなアクションを取ればそれが実現できるかと考えるというプロセスに移行することが可能となります。
-
スキルアップ・キャリアアップをどこまでするかを考える
エンジニアとして担いたいポジションを仮置きしたら、今度は具体的にどのようなプロセスを経てそのポジションを引き寄せるかを考えることになります。
これまで1万人以上の面接やキャリアカウンセリングを通して感じていることは、必ずしも1社で着実にキャリアアップを図ることが最適かというと、人によってはそうとは言い切れないケースがあるということです。
会社の状況によっては、自身が手掛けたい新しい言語のプロジェクトにアサインされるためには時間を要することも少なくありません。
しかし、だからと言って転職をすればすぐにそうしたプロジェクトに携われるかというとそうとは限りません。
スキルアップやキャリアアップは、同僚のエンジニアを参考にして成功するとは限りません。
だからこそ、現在自分が置かれている環境を正確に把握し、自身の理想に向けてどのような手段を取れば自分が望む生き方を実現できるレベルまでスキルアップ・キャリアアップができるかを考えることが重要になります。
おわりに
エンジニアは、「自分らしさ」を大事にする働き方を実現するためには、以前よりも環境は整ってきたことは間違いありません。
エンジニアを含む1万人以上のビジネスマンの面接やキャリアカウンセリングを行ってきた経験を踏まえて、エンジニアのキャリア形成について思うことは、成功事例やモデルケースを当てにすべきではないということです。
理由としてはシンプルで、自分がエンジニアとして望む生き方をしているケースが必ずしもすぐに見つかる場合ばかりではないからです。
エンジニアとしてハッピーに生きるためには、闇雲にスキルアップやキャリアアップすればいいということではありません。
努力はすれども過剰な無理をすることなく、自分らしさを大事にしたエンジニアとしてキャリア形成を行っていくことが今後益々重要になります。
アイグルーヴのサポート
アイグルーヴではITエンジニアの皆様向けに、多様な働き方の実現をサポートしております。
またフリーランスや副業を考えている方へ、案件のご紹介やキャリアアップ支援も行っております。
本記事以外にも、スキルアップやキャリア支援、現役エンジニアのインタビュー記事など、多数掲載しておりますので、ぜひご覧くださいませ。