【入門編】C++とは?C++の特長とメリット

目次
はじめに
C++(シープラスプラス)とは、C言語の機能拡張を目的に開発され、1983年に公開されたプログラミング言語です。
C言語にオブジェクト指向プログラミングをはじめとする様々な改良が加えられたもので、効率良くプログラミングできるように開発されています。
比較的古い言語ではありますが、汎用性の高さや処理速度の速さ、複雑なプログラムにも対応できる柔軟性など多くのメリットがあり、現在でもさまざまな分野で利用されています。
今回はC++の特徴や将来性、C++でできることについてご紹介いたします。
これからITエンジニアの需要が高まっていく中で、どのようなキャリアを形成していくのか、スキルを身に着けていくのかを見極めることが大切です。
また自身のやりたい仕事や目指す仕事は何か、将来あるべき姿に近づくために何が必要なのかを明確にするために、C++の特長をご紹介します。
C++とは?C++の特長は?
- C++とは?
- C#を活用した仕事とは?
-
C++とは?
C++は、C言語の機能拡張を目的に開発され、1983年に公開されたプログラミング言語です。
C言語は、1972年にAT&Tベル研究所で開発された汎用プログラム言語です。
C言語は高速処理で高い汎用性を誇る一方、習得難易度が高いことが課題でした。
C++は、C言語と同等レベルの処理速度と、人が理解しやすいコンパクトなプログラムを実現するために開発されています。
そのため、「Cよりも前進した言語」という意味を込めて++の記号が付け加えられています。
-
C++の特長
C++は、C言語をベースに機能を拡張したオブジェクト指向のプログラミング言語です。
C言語の上位互換という位置づけであり、C言語と同様の使い方が可能です。
そのためC++は、OSやハードウェアへアクセスすることも、アプリケーションを作ることも可能であり、極めて汎用性の高い言語であることが特長といえます。
C++の特長は以下の4点です。
①汎用性が高い
②高度な処理を実現可能
③様々なバージョンがある
④C言語と互換性がある①汎用性が高い
C++は、極めて汎用性の高い言語です。C++を使用すれば、プログラミングで実現したいサービスやシステムのほぼ全てを実現することが可能です。
実際にC++はアプリケーション開発、業務システム、OS、組み込みソフトウェアの開発まで幅広い分野で利用されており、 近年ではAIやIoT機器の開発で用いられることも多くなっています。
②高度な処理を実現可能
C++の特徴の1つとして、プログラムの実行速度が格段に早いことが挙げられます。これは、C++がC言語と同じくコンパイラ型言語であり、コンピュータが理解できる機械語に極めて近いプログラムを生成できるためです。
高速な処理が求められるデータ解析処理や機械学習などの大量データを扱うシステムにおいて、C++が選択されることが多いです。
③様々なバージョンがある
C++は継続的に改良が続けられていることも特徴です。1979年にC++の前進であるプログラミング言語「C with Classes」の開発が始まって以降、 2011年にはC++11、2014年にC++14、2017年にC++17、2020年にC++20と、現在に至るまでアップデートが繰り返されています。
C++はバージョンごとに機能的に異なる点があるため、習得の際には注意が必要です。
④C言語と互換性がある
C言語との互換性があることも特長の1つです。C言語で書かれたプログラムは基本的にC++で利用可能です。
1972年に公開されたC言語は、現在でも現役で利用されているプログラミング言語であり、様々なシステムで利用されています。
このプログラムを引き継げることは、C++の大きなメリットともいえます。
おわりに
今回は極めて汎用性の高いプログラミング言語「C++」について、その特長を紹介しました。
C++は、C言語の上位互換に位置づけされ、プログラミングで実現したいサービスやシステムのほぼ全てを実現することが可能です。
アプリケーション開発や大規模なシステム開発だけでなく、AIやIoT機器の開発でも活用される言語のため、エンジニアとしてのキャリアを歩むうえで強力な武器になるプログラミング言語といえます。
自身の将来のエンジニア像、ありたい姿を描きながら、どのような仕事をしていきたいかやどのスキルを身に付けなくてはならないかを見極め、自分らしいキャリアを積んでいきましょう。
アイグルーヴのサポート
アイグルーヴではITエンジニアの皆様向けに、多様な働き方の実現をサポートしております。
またフリーランスや副業を考えている方へ、案件のご紹介やキャリアアップ支援も行っております。
本記事以外にも、スキルアップやキャリア支援、現役エンジニアのインタビュー記事など、多数掲載しておりますので、ぜひご覧くださいませ。